2025年4月7日月曜日

『第4回 ふくだのりゆきのアニメ新人オリエンテーション』開催のお知らせ


 今年も新年度の幕が開けました。アニメーション業界で働き始めた新人のみなさま、ようこそいらっしゃいました。

 仕事に慣れるまでは苦労することもあるかと思います。そんなみなさまをサポートするべく、あにれくでは恒例となりました新人さんに向けたオリエンテーションを開催します。講義内容は作画(アニメーター)中心としたものになりますが、基本用語やワークフローを説明いたしますので制作の新人さんもご興味があればぜひご参加ください。

業界に入ってすぐに直面する、専門用語の知識や仕事の作法、必要な道具や制作のワークフローに至るまで、知っていたら必ず重宝する「基本中の基本」について解説いたします。

講師はこれまでに何度もアニメ業界向けの新人オリエンテーションを開催してきた実績のある、ふくだのりゆき氏。

この機会に、仕事場では聞きづらい事や聞いてもよく分からなかった事など、じっくり学んじゃいましょう。

講座後には交流会も予定しています。

アニレクスタッフもベテラン業界人ですので、疑問や相談などお気軽に聞いてみてください。

また入ってみるとわかりますが、案外同業他社で同じ仕事をしている人と出会う機会は少ないので、ぜひ交流会をご活用ください。

受講希望者は、応募フォームからお申し込みください。申込期限は5/10 21:00迄になっております。また、下記の「感染症対策についての取り組みとお願い」を必ずお読みください。

🔰応募フォームはこちらから🔰

概要:

『第4回 ふくだのりゆきのアニメ新人オリエンテーション』

○日時/令和7年5月11日(日) 17:00~20:30終了予定

(受付開始は16:30、本講座終了後参加自由の交流会有り)

○場所/阿佐谷地域区民センター 第4・5集会室

166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1丁目1番1号

(下記の地図をご参照ください)

○受講料/1,000

〇持ってくるもの/筆記用具(マスク・名刺のご持参を推奨いたします)


※参加登録についてのご注意※

当日受付時の混乱を避けるため、参加をご希望の方は必ず応募フォームから申し込みを頂き、受付完了メールがAniLecから届いたことを確認お願いします。また、受付完了メールは当日まで保管してください。参加登録が確認できない場合は当日お越し頂いても入場できません。

受付完了メールが届いていないようでしたら、迷惑メールフォルダ等の受信フォルダ以外も確認して頂いてからお問い合わせください。

AniLecはボランティアのスタッフで運営しております。

円滑な開催に向けて、どうかみなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。


講師 ふくだのりゆき氏【経歴】

1985年 埼玉県草加東高等学校 卒業

1987年 千代田工科芸術専門学校 アニメーション科 卒業

同年  スタジオZ5 入社

1991年 独立してフリーとなる

アニメーションスタジオ あさどや 所属

2012年 スタジオ あなろぐ 設立

【参加作品】

2000年 『陽だまりの樹』(TV) マッドハウス 作画監督

2000年 『はじめの一歩』(TV) マッドハウス 作画監督

2002年 『ドラゴンドライブ』(TV) マッドハウス/マトリックス 総作画監督

2002年 『花田少年史』(TV) マッドハウス 作画監督

2003年 『はじめの一歩 間柴vs木村 死刑執行』(OVA) 総作画監督

2004年 『天上天下』(TV) マッドハウス 総作画監督

2006年 『夢使い』(TV) マッドハウス 総作画監督

2007年 『爆丸 バトルブローラーズ』(TV) トムス/グループタック 総作画監督

2009年 『聖闘士星矢 The Lost Canvas 冥王神話』(OVA) 作画監督

2010年 「名探偵コナン 怪盗キッドスペシャル』(TV) 作画監督

2013年 『ルパン三世vs名探偵コナン The Movie』(劇場版) 作画監督

2016年 『D.Gray-man HALLOW』(TV) 作画監督

2017年 『バキ』(TV) 作画監督

2018年 『TIME DRIVER 僕らが描いた未来』キャラクターデザイン 作画監督

2021年 『範馬刃牙』(Netflix) 作画監督

2021年 『SCARLET NEXUS』(TV) 作画監督


!必ずお読みください!

感染症対策についての取り組みとお願い

・当日、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

・咳やくしゃみがある場合、マスクの着用をお願いすることがございます。その際はスタッフの指示に従っていただくようお願い申し上げます。

・講座終了後、4日以内にコロナを発症された場合はanilec.info@gmail.comへ連絡をおねがいします。

・当イベントにてコロナ感染が発生し、受講者が何らかの損害を被っても受講者の感染に対する責任を主催者が負うことはできません。同様に、主催者は感染者に対し、感染したことに対するいかなる責任の追及も行いません。


3/23(日)開催  絵コンテ講座 アニメ界で生き残る為の『ライフハック』のご提案 特別講師 西田正義氏 アフターレポート

 

 


 3月というのにまだまだ寒さの残る日曜の午後、今回はテレビアニメーションのコンテにおいての経験豊富な西田正義監督をお招きするということで、いろいろな現場でアニメ演出に携わる皆様にお集まり頂きました。会場がいつもと違うということで戸惑いはありつつ欠席もあまりないまま始めることが出来ました。

司会による簡単な説明の後、西田正義氏のお話が始まりました。


まずは仕事の合間に描いた、千と千尋の原画本や当時売れていた人の絵を愚直に模写したノートとご自身のコンテを皆さんに回していただきました。

安い労働力と厳しいスケジュールと殺伐とした人間関係というのは40年前と変わっていないとのこと。
氏は最初動画マンでタツノコ研究所に入られましたが、20時間働いて7万円だったことなど当時の状況を振りかえりお話していただきました。

昔の映画の名作を見ると画面構成が、今のアニメとあまり変わらない事。

自分たちは歯車であり、限られた予算と人員の中でそれを完成させるように職務を全うする事。

一番早く演出になるにはコンテ演出のいないスタジオに行って一喜一憂すること。
制作の過程でひどい状況になったとしてもその状況はを自分のせいであり制作を責めないこと。

監督ってなにをするの?演出って何をするの?
自分なりにまとめて頂いて、まとめられないなら本を読んで盗んで箇条書きにしてそれを頭に入れて、空でそれで言えるようになれば、それを含めて自分をマネタイズしていく。

 

 

 
最低限、売れている方の名前とかを出せるようにしておき、私なりの分析はこうですよと言えるくらいにしておくとやりやすいそれが分からない時は過去の監督の分析を見てメモしておいて頭に覚えておく。

あくまでも社会人として相手を重んじる。

本を読み、メモして暗記して必要な場所で使う。これに尽きると。

食べ物はちゃんとしたものを食べる事、睡眠はしっかり取ること、運動は適度に。氏は昔コンテを描いていたスタジオの所までの36キロを自転車で通勤されていたそうです。


自分自身の恥をバージョンアップしてどの作品にも対応できるようにする。

自分なりに自分のプレゼンをいつでも出来るよう準備しておくこと

等のお話をして頂きました





その後、実際のコンテを描くときの注意点も話して頂きました。

映像でもって物語をどう語らせることが出来るか自分なりの創意をぶち込むことが出来る。それが映像の見せ方であると。


時間いっぱいまで講義をやったあと質疑応答に入りました。現役の方ばかりなので具体的な議論が多く展開されていました。

講座終了後は飲み会の会場へ移動し、各々で交流を楽しんでおられました。


今回はコンテ講座ではありますが、合わせてアニメ業界で生き残る為にはどうしたらいいかを実践的にご自身の体験を踏まえて、ご説明頂きました。

特別講師の西田正義様、およびご来場の皆様のおかげで有意義な講座を開催できてとてもうれしく思います。
皆様ご来場ありがとうございました。今後もAnilecはこのような講座を開催していきますのでこれからもよろしくお願い致します。



2025年1月28日火曜日

3/23(日)開催  絵コンテ講座 アニメ界で生き残る為の『ライフハック』のご提案 特別講師 西田正義氏




監督、演出、絵コンテ等をご担当の皆様、お疲れ様です!

AniLecでは今回、ご要望の多かった演出の前段階、コンテの描き方についての講座を実施いたします。

ただ短い講義の時間の中でやり方を覚えても仕事で生かすにはある程度の時間は必要になり、その間も仕事は続けなければなりません。

そこで今回は、 特別講師として「じいさんばあさん若返る」「アイシールド21」等で監督を務めた西田正義監督をお招きして、コンテの描き方だけではなく、コンテを描くために日々していることや時間の使い方などアニメ業界で長く生き残る為にはどうすればいいかをコンセプトに取り上げ、講義して頂きます。
 

名付けて、アニメ界で生き残る為の『ライフハック』のご提案!


西田正義監督の豊富なご経験から、自身がアニメ業界で生き残る為にやってきたことを語って頂きます

 

内容としましては

・西田監督のアニメ歴

・コンテの描き方の概要

・例題を交えての描き方の説明

・自身のマーケティングの成功となる方法の確立

 を予定しております。

実践ノート等の閲覧や質疑応答等もありますので何かあれば質問などもOKです。

講座の後は交流会も予定しています。
 

AniLecのスタッフも本編で聞けなかったみなさんの疑問や相談にお答えいたしますので奮ってご参加ください。



今回の募集は以下の方になります。

・「TVシリーズ用の絵コンテを描いている方」(劇場版を含まない)

・アニメーション用の絵コンテを描いている方(アートアニメーションを含む、漫画は含まない)

・商業アニメーション用の絵コンテを描いている方(ゲーム、CM含む)  

(申し訳ございませんが、基本的に現在絵コンテを描いている方優先で募集したいと思っております)
 

・講義内容は初心者向けではなく、基本的な用語説明は致しませんが、その点、ご了承頂ければ絵コンテ修行中の方でもご参加頂けます。

 

受講希望者は、下記の応募フォームからお申し込みください。申込期限は3/16 22:00迄になっております。

また、下記の「感染症対策についての取り組みとお願い」を必ずお読みください。

 🔽応募フォームはこちらから🔽
https://forms.gle/2eSC7VLmwouLAxKE6
 

 

概要:

 『アニメ界で生き残る為の「ライフハック」のご提案』

 講師 西田 正義氏

 【略歴】
1966年5月11日生まれ。広島県出身。タツノコアニメ技術研究所を経て手塚プロダクションへ。
監督作の「もっけ」「アリソンとリリア」では全話コンテを達成。
その間、総監督を務めていた「アイシールド21」でも間断なくコンテを切り続け、 アニメーター時代も超速アニメーターとして名を馳せていた。(wikiより)

手がけた主な監督作品は
 『アイシールド21』
 『もっけ』『アリソンとリリア』
 『じいさんばあさん若返る』
 
○日時/令和7年3月23日(日) 14:30~18:30終了予定

(受付開始は14:00、本講座終了後参加自由の交流会有り)

○三鷹市民協働センター 第一会議室

〒181-0013
三鷹市下連雀4-17-23

(下記の地図をご参照ください)


○受講料/¥3,000


〇持ってくるもの/筆記用具


※参加登録についてのご注意※

当日受付時の混乱を避けるため、参加をご希望の方は必ず応募フォームから申し込みを頂き、受付完了メールがAniLecから届いたことを確認お願いします。また、受付完了メールは当日まで保管してください。参加登録が確認できない場合は当日お越し頂いても入場できません。
受付完了メールが届いていないようでしたら、迷惑メールフォルダ等の受信フォルダ以外も確認して頂いてからお問い合わせください。
AniLecはボランティアのスタッフで運営しております。
円滑な開催に向けて、どうかみなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

!必ずお読みください!

感染症対策についての取り組みとお願い

・当日、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は参加者様のご判断にてお願いします。
・講座終了後、4日以内にコロナを発症された場合はanilec.info@gmail.comへ連絡をおねがいします。
・当イベントにてコロナ感染が発生し、受講者が何らかの損害を被っても受講者の感染に対する責任を主催者が負うことはできません。同様に、主催者は感染者に対し、感染したことに対するいかなる責任の追及も行いません。